TOP > コラム > 財務・経理 > 請求書を送ったのに滞納…催促方法を解説

請求書を送ったのに滞納…催促方法を解説

請求書を送ったのに入金予定日に支払いが行われず、滞納されている!とお困りではありませんか?請求書を送ったのに未払いが起きる原因には、さまざまなケースが考えられます。慌ててしまいがちですが、感情的にならず、原因を究明したうえで正しい手順で催促しましょう。

ペーパーレス化は簡単!簡単資料請求

1.請求書の未払いが起きる原因

請求書を送ったのに未払いが起きる原因は、3つ考えられます。それぞれのケースについて確認しましょう。

正しく請求書を送付できていなかった

自社のミスにより正しく請求書を送付できておらず、未払いが発生している場合もあります。

  • 請求書が送られていなかった
  • 送り先を間違えていた
  • 入金期日など請求書の内容が間違っていた

未払いが起きている場合は、取引先に確認する前に自社に問題がなかったか確認しましょう。請求書発行が社内で伝わっておらず、経理担当者が請求書を発行できていない場合もあります。

未払いが起きたら、正しく発行されているか、送り先が間違っていないか確かめてください。この時点で自社に問題が起きていた場合は、早急に正しい請求書を作成し、取引先に謝罪と共に送付しましょう。

関連記事

請求書の内容を間違えた!ミスを減らすにはどうしたらいい?記事

請求書の内容を間違えた!ミスを減らすにはどうしたらいい?

取引先によるミス・トラブル

取引先のミスやトラブルによって、未払いが起きるケースもあります。

  • 請求書処理をする担当者に渡されていなかった
  • 支払期日を勘違いしていた
  • 請求書をうっかりなくしてしまった

この場合は、未払いが生じていることに気づいていない可能性が高いです。双方のためにも、支払いが行われていないことを伝えましょう。

ただし、取引先がミスをしているからといって、嫌味や攻撃的な態度で接するのはNGです。ミスが起きた時はお互い様という気持ちで、相手に接するようにしましょう。「ミスを起こす相手が悪い!」という気持ちで接してしまうと、今後の取引関係に影響します。

故意に滞納している

未払いが起きている原因の中には、取引先が故意に滞納しているケースも考えられます。故意で滞納されることはほとんどありませんが、資金不足により貸し倒れが起きている場合もあります。

貸し倒れとは、経営悪化により売掛金が回収できない状態のことです。このような状態が起きている会社は、倒産の危機を抱えているケースが多いです。入金を催促するのは気が引けますが、連絡を待っている間に倒産していたということもあり得ます。この後催促方法をご紹介しますが、気づいた段階で適切な措置をとるようにしましょう。

2.請求書を送ったのに滞納された時の催促方法

正しく請求書を送ったのに滞納されている時は、適切な流れで催促するようにしましょう。故意で支払われていなかったとしても、感情的に催促をすると逆効果です。正しい手順を踏めば、良好な関係を築いたまま、入金してもらえる可能性が高くなるでしょう。

1.まずはメールで連絡する

まずは、メールで未払いが起きていることを伝えましょう。

  • どの取引内容のものか
  • いつ送付したものか
  • いつまでに入金が必要だったのか

これらの事実を伝え、取引先の状況といつまでに入金が可能か確認しましょう。メールだと催促をした証拠が残り、取引先も確認しやすいです。取引先のうっかりミスで未払いが発生している場合は、メールでやりとりをした方がその後の入金確認のやりとりも行いやすいです。

取引先がうっかり忘れているだけならば、早急に対応してもらえるでしょう。メールを送った後は、落ち着いて1~2日は相手の確認を待ちましょう。

2.対応してくれない時は電話する

催促メールを送っても音沙汰がない場合や、入金すると返信が来たにも関わらず振り込まれていない場合は、電話しましょう。最初から電話をした方が直接伝えられていいと思われがちですが、口頭での連絡は言った言わないのトラブルを招きます。メールで対応してくれない場合のみ、電話で連絡するようにしましょう。

中には、メールが確認できていない可能性もあります。取引先が無視している前提で高圧的にならず、「メールをお送りしたのですが、ご確認いただけましたか?」と丁寧な対応を心がけましょう。

また、メールで入金すると言ったにも関わらず入金されていない場合は「どのような状況でしょうか?」と、まずは取引先の状況を確認してください。あくまでも感情的にならずに、「なぜ入金ができていないのか」理由を確かめる気持ちで尋ねましょう。

3.連絡しても入金してくれない時は催促状を送る

メールや電話をしても入金されない時は、催促状を送ります。催促状には、連絡をしたにも関わらず入金がされていないこと、定める日にちまでに連絡か入金をお願いしたい旨を記載します。

催促状は、入金をしてほしい旨を書面に書いて送付するものですが、法的な強制力はありません。そのため、催促状を送っても相手は無視することができます。

4.督促状を送る

催促状を送っても入金されない場合は、督促状を送ります。督促状は、催促状と書面の内容は変わりませんが、催促状よりも強制力を持っています。

より強制力をもたせるには、内容証明郵便を利用しましょう。内容証明郵便で送ると、送り主・宛先・内容・受け取った日付が残せます。督促状を送った事実を残せるため、受け取っていないと言い逃れることができなくなります。

内容証明郵便は、集配郵便局および支社が指定した郵便局で差し出せます。どこの郵便局でも利用できるわけではないので、予めお近くの郵便局で確認しましょう。

5.法的措置をとる

督促状を送っても入金されない場合は、法的措置も視野に入れなければなりません。未払いに対する法的措置には、以下のようなものが考えられます。

  • 裁判所を通しての支払い催促
  • 民事調停の申し立て
  • 強制執行の申し立て
  • 一度の審理で判決が決まる少額控訴

法的措置をとれば、確実に滞納分を支払ってもらえます。しかし、法的措置をとるには弁護士などの専門知識を有するプロの力が必要です。相談には費用がかかり、時間もとられます。

また、法的措置まで行うと、今後取引先との関係は続かなくなるでしょう。さまざまなリスクが考えられるため、法的措置をとる場合は慎重に考えてください。

3.請求書の未払いリスクを減らすには

請求書の未払い問題を減らすには、自社の体勢を整える必要があります。

  • 与信管理の徹底
  • 請求書の管理体制・業務フローの見直し
  • 請求業務システムを導入

与信管理とは、取引先の支払い能力や経営状況を調べて、取引しても問題ないか管理することをいいます。Webでの口コミや評判を確認し、不安な場合はプロに調査を依頼すると安心です。

代金回収代行サービスを利用すれば、入金が確認できない場合、催促をしてくれるものもあります。未払いリスクを減らし、未払い対応への負担も減らせるでしょう。

また、自社による請求ミスが続いているのであれば、請求業務システムを導入するのも一つの方法です。気をつけていても、人が行っている限りミスはつきものです。請求書の送り忘れや送付先間違いがよく起きるならば、請求業務を自動化してみてください。自社のミスを削減でき、請求書に関わるトラブルが減らせるでしょう。

4.まとめ

請求書を送ったのに滞納された時の催促方法と、まず確認することについてお伝えしました。毎月の請求業務は、経理担当者の負担となりやすいです。そこに催促業務もついてくると、精神的な負担も感じられるでしょう。

弊社のGO!!電帳の文書管理システムを活用すれば、送り間違えや発行忘れなど、自社のミスによる未払いの発生を防げます。是非一度検討してみてはいかがでしょうか。

ペーパーレス化は簡単!簡単資料請求

本コラムは、ユーエスエス編集部がお届けします。

JIIMA認証を受けたGO!!電帳を提供するユーエスエス

ユーエスエスグループで開発する製品は、電子化・業務改善システムが多くあり、グループ累計で5000社以上の企業で利用されています。

文書情報管理士を取得した当社スタッフがコラムを監修し、電帳法・文書管理等の情報を発信しています。

業界最安級&3ヶ月無料
文書管理システム
の資料請求をする
見積書、注文書、請求書、納品書、請求書などの
書類の電子保存に関するお問合わせ