社内の紙を無くし、
ペーパーレス化を実現!

改正電子帳簿保存法に対応

  • 業界最安級
    月々1,100円~
    使える
  • 特許取得中
    メール送信で
    書類登録
  • 請求書も見積書も契約書も
    一括管理
    探しやすい
PCでGO!!電帳を利用

他社の書類管理ツールとはちょっと違う!!
GO!!電帳つのこだわり

POINT 01

月々1,100円から
使える電帳管理システム

中小企業でも個人事業主でも手ごろに使える価格設定にしました。

安いのに本格的なペーパーレス化に向けた機能が備わっています。

POINT 02

メールを送るだけで
簡単に書類が登録できる特許取得中

誰でも簡単に使えて且つ、
苦にならない様に継続して利用できるようにしてます。

POINT 03

請求書も見積書も契約書も
一括管理で探しやすい

請求書や契約書に特化するのではなく、社内のすべての書類を一括管理できます。見たい時にいつでもどこでも調べられます。

POINT 04

しっかりとした
セキュリティ対応

営業は契約書と請求書、経理は請求書のみ、税理士(会計士)は請求書のみ、部長は自分の部署全部の書類、社長は全部の書類といった組織にそって見れたり、見れなかったりと強固なセキュリティに対応しました。
情報漏洩リスクを防ぐことや見せたい相手だけに見せる設定ができ、紙と同じような扱いができます。

そして、GO!!電帳とは?

請求書/領収書/発注書 等の書類のやり取りを
クラウド上で
完結させる電帳プラットフォーム

GO!!電帳は請求書・領収書・納品書等の帳票書類をクラウド上で管理するシステムです。PDF・CSV・Excelなどで作成された帳票データを本システムにアップロードすることで、システム内に情報が保存されます。また、システム内で取引先に電子書類を送受信すことも可能です。GO!!電帳は、クラウド上で書類のやりとりを完結させる電帳プラットフォームです。

御社

PCにアップロード

アップロード

ダウンロード

検索

承認フローで社内回覧

取引先

取引先が閲覧

ダウンロード ※

アップロード ※

対象書類を
受け取る

対象書類を
送る

税理士

書類の閲覧・書類の検索 ※

電帳プラットフォーム

GO!!電帳でできること

書類をクラウド保存

  • 請求書・領収書・納品書
  • 注文書・見積書・契約書 等
  • 自由な形式で電子保存が可能

※取引先・税理士はリクエストを受けた場合のみ、各機能を利用することが可能。

御社の書類をGO!!電帳にアップロード。ダウンロードもできます。
取引先がGO!!電帳に書類をアップロード。ダウンロードもできます。
税理士はGO!!電帳にアップされている書類閲覧が可能

電子帳簿保存法に対応したシステムのため、「青色申告ができなくなる」「推計課税を課される」「追徴課税を課される」といった心配も本システムで解決します。

費用面も◎

人件費・消耗品費のコスト削減可能

  • 封筒代・紙代・印刷代の
    書類・郵送費0円
  • 発送処理による
    人件費を削減
  • 過去10年間の書類の
    保管場所が不要
導入前導入後
郵送費84円0
封筒代15円
紙代3円
印刷代3円
人件費書類を封筒に入れる手間、郵便局に届ける手間が発生メールで自動送信するため、人件費を削減
書類の
保管費用
過去10年分の書類を保存する場所が必要電子データのため、保存場所の必要なし

更にシンプルで使いやすい
GO!!電帳を導入するメリット

GO!!電帳を利用するメリットはまだまだあります。

メリット.01

シンプルで
使いやすいシステム

使いやすくて便利

GO!!電帳は「営業、購買、経理等のすべて方が簡単に利用できる」というコンセプトのため、機能もシンプルにまとめています。仕事を行う上で必要な基本機能のみシステム化しているため、費用も安くご利用いただけます。

メリット.02

ハンコ文化から
脱却し業務が効率化

業務効率化ができる

GO!!電帳は、書類を電子保存するだけでなく、システム内で上長に書類承認を行うことが可能です。書類管理におけるすべてのプロセスをデジタル化することで、ハンコ文化から脱却し、業務を効率化させることが可能です。

メリット.03

紙管理から脱却し
快適なリモートワークに!

家で快適な仕事ができる

リモートワークの場合、電子取引データを印刷し保存するために出社する必要があります。GO!!電帳を利用することで遠隔地からデータを保存することができ、リモートワークを行いやすい環境に変化します。

メリット.04

税理士との
やりとりが快適

税理士とのやりとりが楽に!

顧問税理士に閲覧権限を付与することで、税理士は請求書・領収書等の情報をGO!!電帳サービス内で確認することができます。そのため「企業(個人事業主)」と「税理士」 間で発生するやり取り時間を大幅に簡略化できます。

請求書・見積書が
どこにあるか
分かりにくい…

by 経理・営業・法務・契約管理

バラバラの書類を集約し、
業務の手間から解放!

電子保存に関するお悩みは、
GO!!電帳に
お任せください!

経理・営業の悩み

導入費用

全事業主(個人、法人企業)が対象で、会社規模に合わせた4つのサブスクリプションプラン(月額)があります。
個人事業主の方は2024年3月31日まで、法人の方は6ヵ月間の無料期間がございます。
また、オーダーメイドによるオリジナルの電子帳簿保存システムを作成することが可能です。

個人事業主法人
プランソロミニマムレギュラーマックス
月額費用¥1,100
/月(税込)
2024/3/31まで無料
¥3,300
/月(税込)
申込から6ヵ月間無料
¥5,500
/月(税込)
申込から6ヵ月間無料
¥11,000
/月(税込)
申込から6ヵ月間無料
導入費用¥22,000(税込)
無料期間終了後に費用発生
¥55,000(税込)
無料期間終了後に費用発生
付与
アカウント
2個5個20個50個
保存容量5GB10GB15GB40GB
事務規程雛形を提供
保存形式PDF 、 Word 、 Excel 、 Text 、 Jpeg 、 Png 等…
内容ダッシュボード
受け取る
送る
保存する
調べる
・通知
顧客/取引先
設定


無料で試す

※2024/3/31まで無料

ダッシュボード
受け取る
送る
保存する
調べる
・通知
顧客/取引先
設定
利用者

無料で試す

※申込から6ヵ月間無料

ダッシュボード
受け取る
送る
保存する
調べる
・通知
顧客/取引先
設定
利用者
承認する
無料で試す

※申込から6ヵ月間無料

ダッシュボード
受け取る
送る
保存する
調べる
・通知
顧客/取引先
設定
利用者
承認する
無料で試す

※申込から6ヵ月間無料

マックスプラン以上!
自社独自の運用にカスタマイズも可能

貴社のリクエストに合わせ、カスタマイズが可能です。電子帳簿保存法に沿った、事務処理規定の作成、システムの運用を当社の方で行います。貴社独自のオリジナル電帳システムをご希望の方はこちらよりお問い合わせください。

  • 例1販売管理システムの請求書を一括で上げたい
  • 例2コピー機でスキャンしたデータを取り込みたい
  • 例3●●機能の項目を追加したい

価格だけではない
安心の体制とセキュリティ

お客様が安心して書類を保存できるよう、スタッフ・システムともに最善をつくします。

セキュリティ事故の防止

クラウド環境に請求書、領収書、見積書等の帳票を電子で保存します。紙保存の場合は、人的ミスや災害による書類紛失のリスクがありますが、電子化することで帳票データを安全に管理することができます。

個人情報を守る安心安全なシステム設計

システムにご登録いただいた帳票データや各種情報は、暗号化通信を行うことで漏洩を防ぎ、データを守ります。安心してご利用いただけます。

電子帳簿保存法に対応した
10年間電子保存するシステム

請求書・領収書等の国税関係帳簿書類は法人税法・各税法・会社法により一定期間の保存義務があります。守れなかった場合、推計課税・追徴課税・100万以下の過料のリスクがあります。GO!!電帳は10年保存の安心システムです。

改ざんの
余地がないシステム

取引先がシステム内に書類をアップロードすることが可能。改ざんの余地がない書類授受ができます。

東京国税局確認済みの
事務処理規定を提供

システム外で送受信を行った書類を適切に保存している証明とする「事務処理規程」の雛形を提供します。

電帳法を把握した
スタッフのサポート

「電子帳簿保存法」を理解したスタッフがお客様をサポートいたします。本サービスを使用し、法に則った管理ができるようお手伝いします。

検索要件に沿った
書類の検索・閲覧機能

請求書・領収書等に含まれる「取引年月日」「取引金額」「取引先」等の情報を、法に沿って検索・閲覧を行うことができます。

本システムを利用するのが不安
実際にデモ画面を見てみたい方…

【無料】オンライン相談も実施中!

請求書・注文書・発注書等の電子保存を考えているが、自分たちで対応できるか分からない方。
GO!!電帳システムのデータ保存・運用方法に不安があり、一度操作方法を見てみたい方。
改正電子帳簿保存法への電子保存対応を検討されている法人・個人事業主の方。

ぜひ一度お問い合わせください。

よくある質問

Q.電子帳簿保存法って何ですか?

「電子帳簿保存法(電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律)」とは、国税関係の帳簿書類等を一定の要件の下、電子データで保存することを認めた法律で、1998年に施行されました。電子帳簿保存法を略して「電帳法」とも呼ばれます。

Q.電子取引の電子保存が義務化されるのはいつからですか?

2022年1月からは、既に電子取引にかかる情報の電子保存が義務化されています。
しかし、企業の準備不足等の理由で、2023年末まで宥恕(ゆうじょ)期間が設けられました。

Q.電子取引の保存期間は何年間ですか?

帳簿書類は、紙による保存、電子保存のどちらの場合でも、一定の保存期間が定められています。

紙の場合と電子保存の場合とで保存期間が変わることはありません。

たとえば帳簿書類の保存期間は、法人の場合、確定申告書の提出期限翌日より7年です。電子取引の場合は電子帳簿保存法の要件を満たしたうえで過去7年分のデータを保存しなければならないということになります。

また、青色申告で欠損金の繰越控除を受ける場合は、帳簿書類の保存期間は最長10年まで延びます。

Q.メールで来た請求書は電子帳簿保存法の対象になりますか?

メールで届いた請求書は電子帳簿保存法の対象になります。
メールを使用した取引は、電子帳簿保存法における「電子取引」に該当します。
そのため、請求書だけでなく、契約書や見積書、発注書、領収書、送り状など、その取引に関わる全ての書類が電子データ保存義務の対象となります。

Q.試しに無料で利用することはできますか?

個人事業主の方は2024年3月31日まで、法人の方は6ヵ月間の無料期間がございます。その後ご契約いただき、継続してご利用いただく場合は、お試し期間の環境をそのままご利用いただけます。

Q.2022年1月施行の改正電子帳簿保存法に対応していますか?

電子帳簿保存法にも対応をしています。GO!!電帳のサービス内容は国税庁が確認済みのため、安心安全のサービスです。「青色申告ができなくなる」「推計課税を課される」といった税務署からのペナルティをうけることはありません。

Q.請求書以外の帳票を作成することはできますか?

可能です。請求書以外にも納品書、発注書等の帳票を作成することができます。

Q.導入時のサポート体制について教えてください。

お問い合わせ~導入、導入後のサポートまでお客様が安心してGO!!電帳をご利用いただけるようサポートいたします。サポート費用で別途費用が発生するこはありません。

導入までの3ステップ

導入依頼の連絡

利用連絡イメージ

ご契約を希望されるお客様は、電話または、問い合わせフォームより連絡をください。

入会申込書を記入

利用申込書記入イメージ

当社から入会申込書と口座振替用紙をお送りいたします。必要事項をご記入頂き返送ください。

お申し込み完了

申込イメージ

当社からお客様用のアカウントを発行いたします。以降、GO!!電帳を利用することができます。

お役立ち情報

電帳法に関するコラム特集動画の3つのお役立ち情報をお届けします。

最新情報

GO!!電帳のニュースメディア掲載情報等をご紹介します。

GO!!電帳 YouTubeチャンネル

電子帳簿保存法に関するYouTube動画を定期的に更新しています。

業界最安級で6カ月無料!!
電帳法システム
を試してみる
自社独自の運用に
カスタマイズも可能
見積書、注文書、請求書、納品書、請求書などの
書類の電子保存に関するお問合わせ