TOP > コラム > 財務・経理 > 【脱ハンコ】メリット・デメリットを解説!業務効率化、コスト削減など

【脱ハンコ】メリット・デメリットを解説!業務効率化、コスト削減など

世間では脱ハンコが囁かれていますが、なぜそんなに脱ハンコが推されているのでしょうか。
この記事では、脱ハンコを導入するメリットを、「脱ハンコを導入する理由」という形で解説していきます。

ペーパーレス化は簡単!簡単資料請求

1.なぜ?脱ハンコが進む理由|コストや業務効率化の面でメリットが

企業内で脱ハンコを推進することで、いったいどのようなメリットを期待できるのでしょうか。
自社内の環境と比較して、自社では脱ハンコを導入することでどういった変化があるのか、という部分を見ていきましょう。

メリット①
ハンコのためだけに出社、という無駄がなくなる

最近ではコロナ禍の影響もあり、テレワークをメインにお仕事をしているという方も増えています。
テレワークであるからには、日本中どこにいても業務にあたることができます。
しかし、いくらどこにいても仕事が出来る時代といっても、書類にハンコが必要であれば、そのためだけに出社しなければいけません。
正直、効率化と言われているこの時代に、こんなに効率の悪いことはありませんよね。
脱ハンコをクリアすることで無駄な時間を無くし、より社員の業務効率化を図ることができます。

メリット②
脱ハンコに伴う文書の電子化で、セキュリティ対策に繋がる

脱ハンコが進めば、それに伴って書類の電子化も進むはずです。
書類が電子データとして扱われるようになれば、紙のまま外に持ち出すことは無くなるので、紛失の危険も回避できますし、改ざんの対策にもなります。
電子データとしてセキュリティの対策を打つことができるので、“コンプライアンスの強化”にもなるでしょう。

メリット③
印刷代、用紙代、倉庫代などコスト削減に繋がる

脱ハンコと書類の電子データ化が進めば、それだけ紙として印刷することはなくなります。
そのためペーパーレスが進み、印刷代、コピー用紙代、書類を保管する倉庫代といった、書類関係のコスト削減をすることができます。
また印刷にかかる手間も省けるようになるので、従業員の負担が低下することも予想されます。

2.【デメリット】メリットだけじゃない!脱ハンコの気を付けたい注意点

日本中で続々と進んでいる脱ハンコの動きですが、デメリットがあることも確かです。
こうしたデメリットこそ明確にしておき、社内の現状とすり合わせながら、問題を理解しておくことが重要です。

デメリット①
企業によっては業務フローの再検討が必要

脱ハンコを進めるにあたって、捺印業務を電子化することによって、業務フローを再検討しなければならなくなることもあるでしょう。
企業の規模が大きければ大きいほど、情報共有に時間がかかりますし、負担は大きくなります。
導入してからの混乱を防ぐためにも、導入の前から具体的な情報共有をして、従来の作業から何が変わるのかなど、説明しておきましょう。

デメリット②
システムの導入にはコストがかかる

脱ハンコを実現するためには、ただハンコを押さなくすればよいだけ、ということではなく、電子署名のできるシステムを導入することで、実現できるわけです。
そうしたシステムを導入するためには、当たり前ですがコストがかかります。
確かに脱ハンコを進めれば、一人ひとりの生産性は向上するでしょう。
しかし、上がった生産性以上にシステム導入のコストが痛手となっているのだとしたら、この脱ハンコの動きは不要だったのではとも思えます。

不動産関係のものなど、紙のままで文書を残しておくことが義務になっている業種もあります。
そのため、そもそも自社に脱ハンコは必要なのか、という部分を検討することも重要なポイントです。

3.脱ハンコの流れと電子帳簿保存法にも“ある”関係性が?

実は、政府としても脱ハンコの動きを活性化させています。
その代表が、電子帳簿保存法。

電子データの保存について、法律に対応した会計ソフトで作成したデータについては、「電磁的記録の訂正や削除が不可」「訂正や削除の履歴が残る」クラウド等を利用していれば、タイムスタンプの付与が要らないとしています。
履歴が残るものであれば、保存時刻はわかりますし、改ざんの有り無しも確認できますから、タイムスタンプは不要なわけです。

また、決められた期間内でのデータの変更履歴が見られるクラウドでの場合、スキャナ保存に対するタイムスタンプも不要となりました。
タイムスタンプを必要とする場合でも、文書を受け取ってからタイムスタンプを付与しスキャナ保存をするまでの期限が、緩和されています。
データで受け取った帳簿書類については、「受領後すぐにタイムスタンプ付与」という従来のルールがありました。 しかし、「発行した人がタイムスタンプを付与している」「データが改ざんされるリスクのないシステムを使っている」という場合には、受領者のタイムスタンプは要らないとするルールも決められています。

4.脱ハンコ、向いている会社と向いていない会社の特徴、区別

世間では「脱ハンコは進めた方が良い」という風向きですが、すべての企業で脱ハンコが必要かというと、そういうことではありません。
脱ハンコが必要な企業、必要ではない企業の特色、2つに分けて解説していきます。

【必要派】契約書を扱うことが多く、生産性向上を目指すなら脱ハンコ

多数の取引先がいて、それぞれに紙の契約書を発行していたり、それぞれに押印をしていたりする場合、脱ハンコを進めることで、かなりの生産性向上を見込めるはずです。
そして一番重きを置くべきなのは、「取引先が脱ハンコへの理解があるか」という部分。
もし取引先も脱ハンコをしていたり、あるいは脱ハンコに理解のある相手だったりしたら、なおさら脱ハンコの必要性が増してきます。
ハンコを押すために取引先を訪問し、書類を取りに帰社したと思えばまた取引先を訪問する、という流れを打破できます。
デジタルのやり取りのみで押印などの作業が完結すると思えば、これまで何時間もかかっていた手続きが数分で終わる、なんてこともあるかもしれません。

【不要派】取引先から脱ハンコの理解を得られない

やはり、脱ハンコを進めるにあたっての最大の壁は取引先。
自社内のことについては、用意をしてしまえばいくらでも「脱ハンコを導入しよう」という判断は可能です。
しかし、いくら自社内で脱ハンコの用意をしていても、取引先が脱ハンコに理解を示してくれなければ、紙での取引と電子データでの取引が混合して、より業務の効率が下がってしまう原因になります。
脱ハンコへの取り組みというのはコストのかかることなので、簡単に脱ハンコを導入しろと強要することもできません。
取引先との連携がとれてこそ脱ハンコのメリットが存分に発揮されますので、取引先から反対の意見が出た場合には、無理に導入をしないというのも一つの方法です。

5.社内で脱ハンコを進めるための手順|おすすめツールを紹介

社内で脱ハンコの環境を整えるには、新規でツールを使用することを検討することも必要です。

電子印鑑

ハンコの印影をデータ化し、画像とした電子印鑑。電子化した書類であればどこにでも押すことができ、押し間違いや押しミスを防止することもできるため、用紙の無駄遣いも防げる。

電子契約サービス

契約書の作成から完成までシステム上で完結させることができるツール。書類の保管や検索の機能、回覧がどこまで進んだかを確認できるものもある。

ワークフローシステム

起案から承認まで、これまでは紙で回覧させていた一通りの流れをシステム上で行えるツール。パソコンやタブレット、スマホからも入力できるため、使い方によっては自宅とオフィスの社員同士での回覧も容易になる。

6.まとめ

一番の目的は業務効率化であり、それは社員のストレス緩和にも繋がるので、脱ハンコの持つメリットはかなり大きなものでしょう。
しかし、取引先の理解がなかったり、導入してもあまり効果が得られない可能性があったりという場合には、改めて脱ハンコ導入の見直しが必要でしょう。
注意点を理解したうえで、適切なツールを選定しながら業務の効率化を図っていきましょう。

確かに押印は日本特有の大切な文化なのですが、企業のDX化やコストの削減などで、脱ハンコに取り組む必要性は多くあります。
当社のGO!!電帳では、システム内で書類の承認ができるので、ハンコ文化からの脱却を行うことができます。
ぜひ一度、ご利用をご検討いただければ幸いです。

ペーパーレス化は簡単!簡単資料請求

本コラムは、ユーエスエス編集部がお届けします。

JIIMA認証を受けたGO!!電帳を提供するユーエスエス

ユーエスエスグループで開発する製品は、電子化・業務改善システムが多くあり、グループ累計で5000社以上の企業で利用されています。

文書情報管理士を取得した当社スタッフがコラムを監修し、電帳法・文書管理等の情報を発信しています。

業界最安級&3ヶ月無料
文書管理システム
の資料請求をする
見積書、注文書、請求書、納品書、請求書などの
書類の電子保存に関するお問合わせ