請求書の役割とは何なのか?
請求書は企業にとって、金銭のやりとりに関する重要な書類です。本記事では、請求書に関する基本的な知識について、解説していきます。
1.請求書とは
請求書とは、提供したサービスや業務に対するお金を受け取るために発行される書類のことです。また、会社と取引先との間に金銭のやりとりを伴う取引があったことを証明するものでもあります。
そのため、請求書には保存期間が定められており、支払いが行われない際には証拠の一つとすることもできます。
2.請求書を発行する側の業務の流れ
まず、請求書を発行する側の業務の流れをみていきます。
1.請求金額の確定
見積もりの際の金額で間違いがないことを確認し、請求金額を確定します。
事情により見積もり時点と異なる金額になる場合は、必ず取引先にその旨を伝え、了承を得てから請求金額を確定します。
2.請求書の作成
請求書には、法律的に定められた書式がないため、必須項目などはありません。しかし一般的には、以下の項目を記載します。
請求書に記載する主な項目
- 請求書作成者の氏名または名称
- 取引先(請求書を受け取る業者)の氏名または名称
- 取引年月日
- 取引内容
- 取引金額(税込)
- 支払期限
- 振込先
3.請求書の封入・送付
請求書を作成したら印刷・封入を行い、郵送などで取引先へ送付します。近年ではpdfなどのデータ形式の請求書をメールや専用システム等で送る場合も増えてきています。
4.請求先からの入金確認
請求書送付後は、期日までに取引先からの入金が行われ、金額が正しいことを確認します。入金額が間違っていた場合は、取引先に確認を行い、差額分の入出金を行います。
3.請求書を受け取る側の業務の流れ
請求書を受け取る側の業務の流れは、以下のようになります。
1.請求書の内容確認
請求書を受け取ったらまず、請求書の内容について間違いがないことを確認します。
特に、以下の項目をチェックします。
確認項目
- 支払い期限
- 請求内容
- 支払金額
- 振込先
2.振込先へ入金
請求書の内容が正しいことを確認したら、支払い期限に間に合うように振込先へ指定金額を入金します。
3.請求書の保存
請求書を受け取り、支払い処理を行ったあとは、受け取った請求書の原本を7年間保存しなければなりません。
電子データで保存することもできますが、電子帳簿保存法にしたがい、一定の条件を満たす必要があります。
4.請求書に印鑑は必要?
法律的には、請求書に印鑑は必須ではありません。
また、印鑑がなかったとしても請求書の効力は変わりません。そのため、例えば角印の画像データを用いたとしても問題ありません。
5.保存期間は?
請求書を発行した際は、送付した請求書の原本の控えを保存することが法律で義務づけられています。
また、電子データの形で保存をする場合には、電子帳簿保存法で定められた方法に従って保存しなければなりません。
法人の場合、請求書の保存期間は、事業年度の確定申告期限の翌日から7年間です。青色申告書を提出した事業年度において欠損金額が生じた場合、または青色申告書を提出しない事業年度において災害損失欠損金額が生じた場合には、10年間となっています。
6.まとめ
ここまで、請求書の役割等について解説してきました。請求書の発行や保存については、電子帳簿保存法などの法令を守る必要があり、複雑でわかりにくいと思われる方もいるかと思います。そんなときは、専用のシステムやクラウドサービスに任せるのも一つの手です。
弊社のGO!!電帳というサービスでは、請求書などの書類を簡単に管理することができます。是非一度、ご検討していただければ幸いです。
3ヵ月無料‼